とつぜん上湯 3(1日目)
朝、上湯にむけて出発。コースは昨年とほぼ同じ。今年はETCつけたので 料金所もスイスイ。特に渋滞もなく道の駅當麻へ到着。今年も大きな干柿 は売ってない。残念。何も買わず。出口に人懐っこい猫が居る。観光客か ら餌をもらってんだろうなぁ。写真をとって遊ぶ。「稜」へ移動。いつものように隣の駐車場へ車を止める。駐車場のおじさ んがいない。しかたがないので料金箱に駐車料金を入れる。「稜」で昼食。
當麻 仁王門 稜(當麻寺) せいろ \1,000 田舎そば \1,000 田舎そばがき \1,000
毎年恒例の小旅行の途中で。せいろはびっくりするほど美しい濃い目の翠色 の細切。コシはさほどではないが、香りは高く美味。田舎そばは小豆色に近 い茶色の細切り。挽きぐるみで噛み締めるタイプ。「なかじん」の挽きぐる みに負けない程の噛み締める蕎麦。香りが高く美味美味。田舎そばがきは、 とろとろなのに噛み締める楽しい食感。こちらも蕎麦の香りが高く美味。そ れにしても去年とは蕎麦が全然違う。感動するくらい美味くなっている。ど うしたのだろう。好みの方向への変化だから嬉しいが。汁はあまり鰹出汁の 香りは高くない辛汁で薬味は生山葵と白葱。蕎麦湯はポタージュタイプ。今 回の客層は観光客。
【写真ありの感想はこちら】
今年の稜は蕎麦が全然違う。感動するくらい美味しい。どうしたんだろう。
満足して「稜」を出発。毎年恒例の小旅行の途中で。せいろはびっくりするほど美しい濃い目の翠色 の細切。コシはさほどではないが、香りは高く美味。田舎そばは小豆色に近 い茶色の細切り。挽きぐるみで噛み締めるタイプ。「なかじん」の挽きぐる みに負けない程の噛み締める蕎麦。香りが高く美味美味。田舎そばがきは、 とろとろなのに噛み締める楽しい食感。こちらも蕎麦の香りが高く美味。そ れにしても去年とは蕎麦が全然違う。感動するくらい美味くなっている。ど うしたのだろう。好みの方向への変化だから嬉しいが。汁はあまり鰹出汁の 香りは高くない辛汁で薬味は生山葵と白葱。蕎麦湯はポタージュタイプ。今 回の客層は観光客。
【写真ありの感想はこちら】
地図にない有料バイパスが出来てる。後で調べる と南阪奈道と言って、阪和道に接続しているらしい。それにしてもいろん な道路が計画中やなぁ…。毎年走るこのバイパス周辺も店増えたなぁ。10 年前は何も無かったのに。あら?辺鄙な場所なんか人だかり。そうか葛城 氏の遺跡の現地説明会かぁ。年配のファンが多いなぁ。といってるうちに バイパスを抜けR310からR168に入る。ガス補給。ここと比べても神戸は高 いなぁ。
山道を走り出すと小雪が舞い始める。大塔村ではすっかり雪。チ ェーン携帯の指示。ノーマル&チェーンなしなんだが…無謀にもそのまま 峠へ。路側に残雪多し。雪も結構強く降ってくる。2.4度。路面に落ちた 雪が直ぐには溶けない。峠を越えられるか?と思ってたらあっさり峠を通 過。大塔村を越えると、雪は舞ってるが、路側や山に雪はない。ああよか った。
この先通行止め迂回路の指示。昨年山の斜面が大規模にくずれたか らR168は通れないのか。おお、ガバっと落ちてるなぁ。新宮五条道路作っ てる余裕ないんじゃないの。細い県道を走って谷瀬の吊橋の手前でR168に 復帰。国道に復帰した途端、前に非常に遅い車数台。後ろをイライラしな がら走っていると、みんな谷瀬の吊橋へ曲がっていった。ラッキー。R168 は何箇所か片側交互通行。昨年は台風がいっぱいきたからなぁ。なんて言 ってたが実は一箇所時間通行止めだったらしい。現場判断で片側交互通行 で通してたみたい。またまたラッキー。
R168をどんどん走る。道の駅十津 川も十津川物産店も木工屋さんも今回は特に用事もないのでパス。十津川 温泉街も通り過ぎ、上湯への県道へ。前回落石踏んでホイールキャップを 落としたので慎重に走る。3時少し前に神湯荘到着。今年はおばあちゃん とおばちゃんのお出迎え。おかみさんが風邪でダウンとのこと。
到着のお やつは角餅の入った粒餡汁粉と蕎麦茶。甘くあったか。疲れたからだがほ っとする。さぁお風呂お風呂(1回目、ランプの湯)。くぅぅぅ。気持ちが いい。今日は寒いので露天風呂の温度がまたちょうど良い加減。あがって 持ってきた新聞を読みながら、うだうだする。夕食前には体が冷えてきた のでもう一回お風呂!(2回目、男女別露天風呂)。お腹すいた。風呂から 上がったら夕食。いただきます。
- 食前酒
- キノコの炭火焼(シメジ、滑茸、平茸、椎茸、エリンギ、こんにゃく)、ポン酢と味噌 で
- 猪肉の竜田揚げアスパラとエリンギのフライ添え
- 熊野牛と地鶏のタタキの握り
- アマゴの塩焼き
- 勝浦産マグロの刺身
- エリンギの酢の物
- 地鶏の豆乳鍋(白菜、椎茸、人参、シメジ、こんにゃく、モヤシ、エリンギ、平茸、 葱、地鶏)
- 雉肉の柳川風(雉肉、ごぼう、葱、卵、生麩)
- キノコの天ぷら蕎麦(椎茸とシメジの天ぷら、葱)
- 漬物
- ご飯
- デザート(シリアルとイチゴいりヨーグルトアイスクリーム)
2005年02月26日(土)
« とつぜん上湯(0日目) |
このBlogのトップへ
| とつぜん上湯 3(2日目) »
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://kuroneko.s28.xrea.com/blog/mt-tb.cgi/191