今いてませんフラグ - 2008/08/15

e21.jpg プロジェクトルームねた、その2。

階段を上がって廊下の一番奥の会議室をレンタルしたので、 ドアに「今いてませんフラグ」を設置しました。 不在時は施錠するルールなので、廊下をてくてく歩いた末に、 「おりへんのかいっ」と叫ばないための目印です。

紛失時に問題になりそうなものはダメで、 でも、うっかり捨てられたり片付けられたりしなさそうなもの、ということで、 マジで落書きのよーなやつを、会議室扉にかけました。 部長に、「○○さんらしいね」と言われたので、問題ないでしょう。

OFFフラグかよ、と思った人、そこはですね、先行設計があって、それに準拠なのです。

ちなみに、「すぐ戻ります」というカードを持たせていますが、 それ以外にも「帰宅中」「食事中」「会議中」などがあります。 これを机の奥から引っ張りだしてきたら、 「テープ当番」「お茶当番」なんていうカードもありました。 テープ当番、すでに、何なのかさえ知らない人の方が多数派だよなぁ。 テープって何?というコトから説明しなきゃダメかも。

Posted by kuroneko : 2008年8月15日 23:24
« てくてく てくてく | このBlogのトップへ | 課題図書 »

いただいたコメント

バックアップ(テープ)担当かな。
CMT?QIC?まさかオープンですか?

Posted by みぃ : 2008年8月16日 08:59

オープンでしょう(きっぱり)。:-) 入社当時、ミニコンのバックアップに、止まったり回ったりしながら働いているテープ装置を見て、「わぁぃ、謎の円盤UFOのイギリスのとある映画会社の地下深く秘密裏に作られた司令部のようだぁ」と喜んでいたら、即日バックアップ当番になりました。:-)
# 学生時代の計算機センターではバックアップはやりませんでしたし、研究室のと自宅のPCのバックアップはカセットテープで済んでいたので…
でもそういえば、「過去のプロジェクトの遺産だ」といってたくさん貯めていたCMTは、結局一つを一回使った以外はまったく使わずに全部廃棄してしまいました…

Posted by 総大酒教 : 2008年8月16日 11:02

CMT と MT は同義語でしょうか?
CGMT は現役ですが、MT はお蔵入りです。

5inch, 8inch FD も廃棄済みですね...

Posted by kumakuma : 2008年8月16日 23:41

ホスト系な人々とUNIX系だった人々とでは、かなり話が違うかも。
で、テープ当番はホスト系なオシゴトでしたが、UNIX系な部署にも無差別にまわってきました。大らかな時代だったというより、こっちが圧倒的に少数派で、向こうに存在すら感知してもらってなか…っ(ケホケホ)。

CMTはカートリッジ式の磁気テープです。>kumakumaさん、初めましてでしょうか?
CMTは1/2inch、QICは1/4inchなので、CMT/QIC⊂MT、かなあ。でも、現場でMTって言う時は、そーいう広義ではなく、もっと特定メディアを指すような気も…。

Posted by みゃ : 2008年8月17日 10:32

コメントしていただけると、くろねこが喜びます。




保存しますか?